〇2023年度 日本流通学会 関東・甲信越部会 第1回部会研究会
〇日時 2022年12月10日(土) 14:00~17:20
〇場所 zoom
他部会員、非会員の方もご参加いただけます。参加ご希望の方は、武市まで(michiko_t@toyo.jp(@を半角に換えて送信してください))ご連絡ください。折り返し、ZoomのIDとパスコードをお知らせいたします。
非会員の方につきましては、修士課程の大学院生は何度でもご参加いただけますが、博士課程の大学院生とそれ以外の方の参加は2回までとさせていただきます。是非ご入会をご検討ください。
〇テーマ:フリーセッション
〇モデレーター:武市三智子(東洋大学)
〇部会研究会スケジュール(敬称略)
・14:00~14:05 開会、モデレーター(武市)挨拶
・14:05〜15:10 第1報告(報告35分、コメント10分、質疑応答20分)
木島豊希(関東学院大学)「トラック予約受付システムの導入と制度的圧力及び経済性要因との関係:加工食品卸売業者の導入事例を用いた質的比較分析(QCA)に基づく考察」
コメンテーター:秋川卓也(日本大学)
<報告要旨>
トラック予約受付システム(TAS)は、主にトラック運転者の生産性向上に向けて、荷主によって導入され始めている。しかし、TASの導入は、直接的な費用負担になり、必ずしも経済合理性のある行動であるとは限らない。そこで、導入要因を制度的圧力を受け入れて正当性を獲得するという考え方も踏まえて理解したい。本報告では、加工食品卸売業者の導入事例を用いた質的比較分析(QCA)を通じて、TASの導入要因を経済性と制度的圧力の両面から考察する。
・15:15〜16:20 第2報告(報告35分、コメント10分、質疑応答20分)
久保康彦(相模女子大学)「現代流通の取引編成原理と取引主体の意義について」
コメンテーター:木立真直(中央大学)
<報告要旨>
現代流通の取引編成原理に焦点を当て、なかでも財の社会的移動という観点から市場やその他の制度に注目することで、流通編成原理について整理する。また、その整理の過程で明らかになった問題点と取引主体(商人)の果たす役割について検討した。
・16:25〜17:30 第3報告(報告35分、コメント10分、質疑応答20分)
茂木信太郎(信州大学)「コロナ禍と外食産業」
コメンテーター:野﨑俊一(京都外国語大学)
<報告要旨>
2010年代後半、外食産業界は2020東京オリンピック・パラリンピックの開催準備と、訪日外国人の急増という市場環境のなかで、それまでの低迷状態から抜け出しつつあるかに見えていましたが、2020年からはコロナ禍に遭遇し、文字通り火の消えたような様相となりました。2年を経た2022年にいたって、最近ではウイズコロナないしアフターコロナといわれるようになりました。外食産業界はこの間にどのような影響を被りそして今どのような課題を提示しているのかについてマクロ的な観点から報告します。
・17:30~17:35 部会長挨拶、閉会
〇2023年度 日本流通学会 関東・甲信越部会 第2回部会研究会
〇日時 2023年3月4日(土) 14:00~17:30
〇場所 対面とzoomのハイブリッド開催
※対面
中央大学多摩キャンパス・FOREST GATEWAY CHUO 6階601号教室
(駅改札から徒歩約1分)
※zoom
別途お知らせいたします。
〇テーマ:現代の価格戦略と価格政策を考える
〇モデレーター:佐久間英俊(中央大学)、井上真里(中央大学)
〇部会研究会スケジュール(敬称略)
・14:00~14:05 開会、モデレーター挨拶
・14:05〜14:40 第1報告(報告35分)
竹森征之(ライオン株式会社上席執行役員、ヘルス&ホームケア事業本部長)
「トイレタリー業界における価格戦略の現況と今後」(仮題)
・14:40〜15:15 第2報告(報告35分)
奥瀬喜之(専修大学)
「BtoCにおける価格設定の現状と課題」(仮題)
・15:15〜15:50 第3報告(報告35分)
木立真直(中央大学)
「価格転嫁問題と公正な価格・取引関係を考える」(仮題)
・16:00〜17:30 シンポジウム(90分)
登壇者:竹森征之、奥瀬喜之、木立真直
司会:佐久間英俊(中央大学)
コメンテーター:李炅泰(中央大学)、大石芳裕(明治大学名誉教授)
・18:00~ 懇親会
費用は4000円くらいの予定です。
参加希望者は、3月2日(木)までに佐久間まで(sakuma@tamacc.chuo-u.ac.jp)メールでお申し込み下さい。
〇アクセス
最寄駅は多摩都市モノレール「中央大学・明星大学駅」です。
多摩キャンパスまでは、https://www.chuo-u.ac.jp/access/tama/を参照ください。
多摩キャンパスのマップは別紙をご覧ください。FOREST GATEWAY CHUO(フォレストゲイトウェイ中央)へは、多摩都市モノレール「中央大学・明星大学駅」改札を出て、すぐ右折すると、すぐ中央大学の敷地に入ります。
右斜め前方向に曲がる道なりに進んで、右手2番目の建物です(駅改札から徒歩約1分)。
右手1つ目の低層階の建物には同じ階にスターバックスが入っています。流通学会の会場はその隣の6階建てです。
〇コロナウイルス対策について
会場教室内の空気は3分程で入れ替わると聞いていますが、大学の規則で、当日発熱された方はご利用いただけません。
また建物内では、手の消毒と、マスク着用をお願いします。
〇2023年度 日本流通学会 関東・甲信越部会 第3回部会研究会
〇日時 2023年6月24日(土) 14:00~17:35
〇場所
※対面
東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館425号室です。
https://www.titech.ac.jp/0/maps#ookayama
https://www.titech.ac.jp/0/maps/ookayama/ookayama
地図の22番が西9号館(会場は奥の建物の4階)です。
※zoom
別途お知らせいたします。
※他部会員、非会員の方もご参加いただけます。参加ご希望の方は、武市まで(michiko_t@toyo.jp(@を半角に換えて送信してください))ご連絡ください。折り返し、ZoomのIDとパスコードをお知らせいたします。
非会員の方につきましては、修士課程の大学院生は何度でもご参加いただけますが、博士課程の大学院生とそれ以外の方の参加は2回までとさせていただきます。是非ご入会をご検討ください。
〇テーマ:フリーセッション
〇モデレーター:鍾 淑玲(東京工業大学)
〇部会研究会スケジュール(敬称略)
・14:00~14:05 開会、モデレーター挨拶
・14:05〜15:10 第1報告(報告35分、コメント10分、質疑応答20分)
河田 賢一(常葉大学)「みかん産地三ヶ日の戦略(仮)」
コメンテーター:野見山 敏雄(東京農工大学名誉教授)
<報告要旨>
みかん産地三ヶ日がどのようにしてその地位を確立したか、その地位を守るためにどのような戦略を採用したかについて報告する予定である。また最近の動向として三ヶ日みかんの機能性表示食品への届け出やAI選果についても取り上げたい。
・15:15〜16:20 第2報告(報告35分、コメント10分、質疑応答20分)
河合 亜矢子(学習院大学)「流通サプライチェーンの課題と改革への取り組み」
コメンテーター:鍾 淑玲(東京工業大学)
<報告要旨>
2020年、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて消費者行動が大きく変容したことをきっかけに、流通が大混乱に陥ったことは記憶に新しい。しかしながらこれは今に始まったことではなく、わが国の流通業が長年抱え続けてきた課題が浮き彫りになっただけである。本報告では、流通サプライチェーンが内包する典型的な課題と、それら解決に向けた産官学が連携して進めている製配販協働の取り組みについて紹介する。
・16:25〜17:30 第3報告(報告35分、コメント10分、質疑応答20分)
吉村 純一(駒澤大学)「キャッシュレス決済の拡大がマーケティング・プロセスに与える影響-プラットフォーマーによるマーケティング支配の可能性を念頭に-」
コメンテーター:久保 康彦(相模女子大学)
<報告要旨>
マーケティング・プロセスの最終局面における決済においてキャッシュレス化が進行している。報告では、プラットフォーマーの存在を念頭に置いた上で、データ資本主義とフィンテック、キャッシュレス化の現状、揺れる直線的マーケティング・プロセスなどの順に議論を展開する予定である。キャッシュレス決済を題材にして流通における「アンバンドリング」現象にアプローチしたいと考えている。
・17:30~17:35 部会長挨拶、閉会
・18:00~ 懇親会
2023年度 日本流通学会 関東・甲信越部会 第4回部会研究会
〇日時 2023年9月9日(土) 14:00~17:35
〇場所
※対面
東洋大学白山キャンパス 1号館3階 1311教室
https://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/
※zoom
別途お知らせいたします。
※他部会員、非会員の方もご参加いただけます。参加ご希望の方は、武市まで(michiko_t@toyo.jp(@を半角に換えて送信してください))ご連絡ください。折り返し、ZoomのIDとパスコードをお知らせいたします。
非会員の方につきましては、修士課程の大学院生は何度でもご参加いただけますが、博士課程の大学院生とそれ以外の方の参加は2回までとさせていただきます。是非ご入会をご検討ください。
〇テーマ:フリーセッション
〇モデレーター:武市 三智子(東洋大学)
〇部会研究会スケジュール(敬称略)
・14:00~14:05 開会、モデレーター挨拶
・14:05〜15:10 第1報告(報告35分、コメント10分、質疑応答20分)
丁 明(明治大学大学院)「オンラインショッピングにおける「ウェブサイトデザイン」と「楽しさ」の影響」
コメンテーター:調整中
<報告要旨>
近年、オンラインショッピングの利用者数は増加している。Eサービス品質に関する研究も増えている。しかし、これまでの研究では「ウェブサイトデザイン」と「楽しさ」が顧客満足に与える影響については明らかにされていない。 本研究は、先行研究をレビューし、功利消費と快楽消費の観点から、これらの要因が顧客満足に及ぼす影響の仕組みを検討する。さらに、今後の研究課題と取り組むべきアプローチについて報告する。
・15:15〜16:20 第2報告(報告35分、コメント10分、質疑応答20分)
松井 邦憲(松井オフィス)「2023日本家電市場近未来予測:日本家電市場規模とスマート家電の行方」
コメンテーター:吉村純一(駒澤大学)
<報告要旨>
日本家電市場の近未来予測をするのにあたり、世界の家電メーカー及び小売りチェーンの現状を把握した。その中で「日本家電市場での調査されていないセグメント
(D2C)」と「スマート家電の方向性」を考察した。
・16:25〜17:30 第3報告(報告35分、コメント10分、質疑応答20分)
村上研一(中央大学)「流通費・商業資本と資本蓄積、現代の独占資本」
コメンテーター:佐久間英俊(中央大学)
<報告要旨>
GAFAMに代表される巨大ITテック企業の収益は広告収入、通販での取引利得および手数料、クラウド等を用いた管理費用代行の対価が中心である。理論的には、資本化した流通費の節減を根拠に対価を得ていると捉えられる。テック企業が獲得する独占利潤の源泉は、流通過程における独自の地位、さらに従来の流通独占とは異なり消費過程や公的領域への進出と、それら領域での人々の活動の資本への包摂に起因するものと捉えられる。
・17:30~17:35 部会長挨拶、閉会
・18:00~ 懇親会